下関海響マラソン




表紙
コースマップ
(1.4MB)



募集要項
(500KB)

●梅木 蔵雄(うめき くらお)
1975年9月30日生まれ 山口県下関市出身
光市立浅江中学校→宇部鴻城高等学校→早稲田大学→中国電力
2002年 アジアマラソン選手権 2位
2006年 ベルリンマラソン 3位
2008年 東京マラソン2008 6位
ニューイヤー駅伝では、2008年に区間賞を獲得するなど活躍しており、中国電力の2度の優勝にも貢献している。2011年2月に現役を引退。

●川野 太郎(かわの たろう)
1960年4月11日生まれ 山口県山口市(旧小郡町)出身
山口県鴻城高等学校→早稲田大学教育学部
1985年にNHK朝の連続ドラマ「澪つくし」でテレビデビューし、その後テレビドラマや舞台に多数出演し俳優として活躍している。高校・大学時代は野球部に在籍した経験から、各種スポーツ活動にも励んでいる。また、2010年5月には「山口ふるさと大使」に就任し、山口県の魅力をさまざまな機会を通じて発信している。

●金 哲彦(きん てつひこ)
1964年2月1日生まれ 福岡県北九州市出身
八幡大学付属(現:九州国際大学付属)高等学校→早稲田大学
1985年 箱根駅伝5区で区間新記録を樹立(早稲田大学2連覇に貢献)
1989年 東京国際マラソン 3位
1992年 小出義雄監督率いるリクルートランニングクラブのコーチとなり、数々のオリンピック選手を指導
2002年 NPO法人ニッポンランナーズを新設し、理事長に就任現在は新しいスポーツ文化の構想を推進し、テレビやラジオの駅伝・マラソン解説者としても活躍しており、ランニングに関する著書も多数執筆している。

●谷川 真理(たにがわ まり)
1962年10月27日生まれ 福岡県福岡市出身
武蔵野高等学校→一橋スクールオブビジネス→資生堂→良品計画→アチーブAC
1991年 東京国際女子マラソン 優勝
1994年 パリ国際マラソン 優勝  東京都都民文化栄誉賞受賞
2000年 谷川真理ハーフマラソン開催
2009年 外務大臣賞受賞
現在、流通経済大学客員教授、NPO法人難民を助ける会理事、ハイテクスポーツ塾主宰を務めている。

●中本 健太郎(なかもと けんたろう)
1982年12月7日生まれ 山口県下関市出身
下関市立菊川中学校→山口県立西市高等学校→拓殖大学→安川電機
2011年 世界陸上大邱大会 10位
2012年 ロンドンオリンピック 6位(入賞)
2013年 別府大分毎日マラソン 2位 2時間8分35秒(自己ベスト記録)
世界陸上モスクワ大会 5位(入賞)
抜群の安定感と驚異的な粘り強さが持ち味の日本を代表する現役のトップランナー。今後も世界の大舞台で更なる活躍が期待できる。

●宮本 和知(みやもと かずとも)
1964年2月13日生まれ 山口県下関市出身
山口県立下関工業高等学校→川崎製鉄水島製鉄所野球部
1984年 ロサンゼルスオリンピック野球日本代表・金メダリスト
1985年 読売巨人軍入団 通算成績66勝62敗4セーブ、防御率3.60
1997年 引退
2008年 「山口ふるさと大使」任命
引退後は芸能界で活動しながら少年野球の指導にも力を注いでおり、山口県内では、2004年より「宮本和知旗争奪兼山口県学童選手権大会」を開催している。また、スポーツ心理学のライセンスを取得し、フットサルの監督になるなど活動の幅を広げている。

●奇兵隊結成150年 高杉晋作ゆかりの地「長府」
今年は、高杉晋作が奇兵隊を下関で結成して150年になります。
城下町長府の功山寺は、高杉晋作が挙兵した場所であり、紅葉の名所でもあります。長府毛利邸では10月・11月の日曜・祝日に甲冑・官女衣装着付体験を行っており、高杉晋作になりきることもできます。
マラソンコース沿いのみもすそ川公園には、幕末攘夷戦争で外国船に砲撃した長州砲のレプリカ5門が関門海峡をにらんでいます。

●「風の予言者」について
高杉晋作の生誕170周年を記念し建立されたモニュメント「風の予言者 高杉晋作と奇兵隊」から採用。風を切って疾走するランナーとイメージを重ねたもの。

●高杉晋作没後150周年記念ロゴマーク
ロゴマークは昨年、下関市と萩市が、奇兵隊の創設者である高杉晋作をキーワードに制作したもの。平成25年の奇兵隊結成150年から平成29年の高杉晋作没後150周年に向けて、両市が連携して共同観光事業を行います。

Copyright © 下関海響マラソン実行委員会, All Rights Reserved.