HOME > 大会の特徴
大会の特徴
6名の豪華招待選手!
山口県出身の選手を含む6名の招待選手をお迎えします。
招待選手と一緒に楽しく走りましょう!
-
市川 良子(いちかわ よしこ)
1976年4月18日生まれ 山口県光市出身
洗足学園大附属高校卒 東京ランナーズ倶楽部(TRC)日本陸上競技選手権大会1500m 5000m 多数回優勝
800メートル中学記録保持
- 1996年 アトランタオリンピック5000m代表
- 2000年 シドニーオリンピック5000m代表
- 2002年 アジア競技大会(釜山)1500m 銅メダル
-
小鴨 由水(こかも ゆみ) ※現姓・松永
1971年12月26日生まれ 兵庫県出身
兵庫県立明石南高等学校→ダイハツ工業→龍谷大学短期大学部→岩田屋→ライツスポーツネットワークメンバー
- 1991年 神戸女子20kmロードレース 2位
- 1992年 大阪国際女子マラソン 優勝(当時初マラソン世界最高記録、日本最高記録)
- 1992年 バルセロナオリンピック女子マラソン 29位
-
嶋原 清子(しまはら きよこ)
1976年12月22日生まれ 山口県大島郡周防大島町出身
高水高等学校→国士舘大学→資生堂ランニングクラブ→セカンドウィンドAC
- 2004年 東京国際女子マラソン 2位
- 2006年 アジア競技大会(ドーハ)女子マラソン 銀メダル
- 2007年 世界陸上競技選手権大会(大阪)女子マラソン 6位
-
髙尾 憲司(たかお けんじ)
1975年3月23日生まれ 京都府出身
現立命館宇治高等学校卒→旭化成→Running Club Blooming 代表→大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科在学
- 1994年 ジュニア世界陸上競技選手権10000m 銀メダル
- 1995年 世界陸上競技選手権大会(イェーテボリ)10000m代表
- 1997年 東アジア競技大会(釜山)10000m 銀メダル
- 1998年 日本陸上選手権大会10000m 優勝
- 1998年 アジア競技大会(バンコク)10000m 金メダル
- 1999年 世界陸上競技選手権大会(セビリア)10000m代表
-
早田 俊幸(はやた としゆき)
1968年5月2日生まれ 岐阜県出身
岐阜県立岐阜商業高等学校卒 カネボウ・本田技研引退 Dream
- 1994年 アジア競技大会(広島)マラソン 2位
- 1995年 世界陸上競技選手権大会(イェーテボリ)10000m 10位
- 1996年 東京シティーハーフマラソン 5位
- 1997年 世界陸上競技選手権大会(アテネ)10000m代表
- 1997年 福岡国際マラソン 2位
-
宮本 和知(みやもと かずとも)
1964年2月13日生まれ 山口県下関市出身
山口県立下関工業高等学校卒→川崎製鉄水島製鉄所野球部
- 1984年 ロサンゼルスオリンピック野球日本代表・金メダリスト
- 1985年 読売巨人軍入団 通算成績66勝62敗4セーブ、防御率3.60
- 1997年 引退
引退後は芸能界で活動しながら、少年野球の指導にも力を注いでいる。昨年2月にはスポーツ心理学のライセンスを取得。また、フットサルの監督になるなど活動の幅を広げている。
大会の特徴
瀬戸内海(周防灘)と日本海(響灘)、二つの海を臨む絶景のシーサイドコース!
国内屈指のシーサイドコース。二つの海の「色」「潮の香り」の違いも感じてください。前半は国道9号、周防灘が間近のシーサイドコース。コース頭上をまたぐ関門橋は圧巻です。 海峡を挟んで福岡県北九州市は目の前、源平合戦で名高い壇之浦はコース真横、宮本武蔵、佐々木小次郎の決闘場所として有名な巌流島も見ることができます。
後半は響灘を臨むシーサイドコース。彦島大橋(往路:約19.5km地点、復路:約31km地点)からの眺めはまさに絶景!
「食」の下関!大会中はもちろん、大会後もバッチリ楽しめます!
下関といえば「ふく」。当日は会場内での「ふく鍋」などをお楽しみに。更に、海産物や地元名産を集めた物産市も開催。また、会場周辺には海響館(水族館)、唐戸市場をはじめ、たくさんの観光スポットがあり、家族旅行を兼ねての参加がオススメ。■抜群の会場アクセス メイン会場「海峡メッセ下関・海峡ゆめ広場」はJR下関駅から徒歩7 分。新幹線(JR 新下関駅)と電車の利用で遠方からの行き帰りもラクラク! |
■8ヶ所の救護所と15ヶ所の給水所 コース上の競技運営は参加者の安全を最優先し、皆さんが安心して参加できる大会を目指します。 |
■マラソンの制限時間は6時間 初心者に嬉しい制限時間。皆さんの完走をサポートする熱烈応援ポイントを計画中。市民挙げてのサポート体制もバッチリ! |
■5km毎のスプリットタイムとタイム推移グラフ入り記録証 マラソンは5km ごとの通過記録を計測。後日送付の記録証には5km ごとの通過記録とそれぞれの5km をどんなペースで走ったかのタイム推移グラフを記載。自分のペース配分がひと目でわかります。 |